被災地の物産
ここのところ、お出かけして 東北や北関東の物産を 目にすると
ついつい 財布の紐を緩めてしまうのです。
この日は 上野の駅構内で、東北のお菓子を売っていたので 購入です。
左側は ご存知 南部せんべい。
おやつにも、ちょっとした お酒の箸休めにも ピッタリ。
耳の香ばしい部分が 大好きだったりします。
右上のも 有名な 萩の月。
ぽわんとした スポンジ生地の中に
卵の香りたっぷりの カスタードクリーム。
ここで説明しなくても 皆さん その美味しさは よくおわかりですね。
そして 右下。
恥ずかしながら このお菓子は 存じ上げませんでした。
「 ままどおる ( Mamador ) 」 と 言うそうです。
製造元は、福島県 郡山市の ( 株 ) 三万石 だそうです。
ホームページも あるようですが
今は メンテナンス中で 閲覧は出来ませぬ。
バターの たっぷり入った ミルク味の餡を 生地で包んだ焼き菓子で、
基本的に 購入出来る場所が 福島県内、
または 近郊の高速道路内売店に 限られているのだそう。
どうりで ・・・ 。
福島に ゆかりのある人でもなければ
お土産としても 頂けないですもんね。
と 言う事は
都内で GET出来たのは かなりレアな事なのですね。
さて、
GETしたのは それだけでは ありませぬよ。
有楽町に出かけた際に見つけた お野菜。
これは 茨城産のもの。
こちらも 風評被害に悩む お土地でありました。
この お野菜は ・・・ 。
ホーレン草は 「 そのままね 」 と ある通り、
トマトと合わせて サラダにしました。
塩、黒コショウ、オリーブオイルで 頂きましたよ。
もうひとつは 空芯菜 ( くうしんさい ) 。
これは 炒め物でしょう、と ニンニクと合わせて
軽く炒めた後、塩水を サッと かけて味付けです。
と 言うのも、
我が家では 最近 ちょいと 粒の大きめの塩を使っているから。
炒めた程度では 粒が そのままの形で残るのです。
まだ ありますよ〜。
南相馬のNPO法人が作っていると言う 大豆製品。
えごま青豆腐。
えごまの粒々が 見えますね。
「 青 」 と 入っているのは 「 青大豆 」 を 使っているからですね。
ひょ〜 なかなか手に入らない大豆ですよ。
豆腐自体も 何となく 青い ( 緑がかってる ) でしょ。
もうひとつのコラーゲン豆腐も そんな感じでした。
こちらが 油揚げ。
お味噌汁なども 美味しいけれども
是非 焼いて食べてください、とのことだったので
網で焼いてみました。
もうね、
皮がパリパリなのに 中がしっとりで
豆の味が とても濃く 美味しい油揚げでした。
ほら、お揚げさんも 緑っぽいでしょ。
どこかで見かけましたら 是非一度 ご賞味あれ ♪
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 北海道からの渡来物 ~ 初夏 ~(2018.07.07)
- 鯖のトマト煮と ・・・(2018.01.24)
- 七草から 鏡開きまで(2018.02.15)
- 昨年末から お正月までの食(2018.02.11)
- 青菜は遠いが ・・・(2018.01.19)
「菓子類(スイーツ)」カテゴリの記事
- スイーツ2種(2018.02.24)
- 2017年5月 越後湯沢への旅 の食 その1(2017.12.20)
- ハロウィンディナーと ・・・(2017.11.03)
- HAPPY HALLOWEEN(2017.10.31)
- お月見(2017.10.05)
「野菜・果物」カテゴリの記事
- 青菜は遠いが ・・・(2018.01.19)
- too expensive(2018.01.16)
- 2017年 春 ・ 帰京旅の食 ~ 札幌 → 岩手盛岡 ~(2017.10.30)
- ピーマン・ピーマン(2017.03.02)
- バターナッツ(2016.11.10)
コメント