« こんなのも あり、かな? | トップページ | 今さらですが 節分のこと »

2013年1月31日 (木)

花びら餅

130131_112932_ed

新年の和菓子と言えば、この 「 花びら餅 」 。

よく 初釜に使われたりしますね。

 

材料は

餅粉、砂糖、水飴、大手亡、白味噌、牛蒡。

 

和菓子に 牛蒡なんて

最初は 驚いたものだけれど

味噌餡に とても よく合います。

 

 

ウィキによると

昔々の平安時代にあった 「 歯固めの儀式 」 を 簡略化したものなのだそう。

 

歯固めの儀式は 長寿を願い、

餅の上に 赤い菱餅を敷き

その上に 猪肉や大根、鮎の塩漬け、

瓜などを のせて食べていたけれど、

だんだん 簡略化されて

餅の中に 食品 ( 宮中雑煮 ) を 包むようになったとのこと。

 

その後、

鮎は 牛蒡に、雑煮は 餅と味噌餡に なったのだそうですよ。

| |

« こんなのも あり、かな? | トップページ | 今さらですが 節分のこと »

菓子類(スイーツ)」カテゴリの記事

コメント

今晩は 花mameさん 

花びら餅は我が家でもお正月にはよくいただきます。お薄にも良く合いますね。

もともとは御所ではお雑煮代わりに食べられたようで、それでゴボウとお味噌が入っているんだとか。

京都でも格式の高い和菓子で、この時期だけいただけます。

正月の花びら餅と冬至のゆず餅も大好きな和菓子です。

投稿: プロフユキ | 2013年2月 2日 (土) 20:30

こんにちは
 
へぇ~~~ 花びら餅にこんな由来があるとは知りませんでした。
牛蒡はもとは鮎だったとは… さすがは京生まれのお菓子ですね。
お正月などの和菓子としておなじみさんになりましたが、
実は私は、数年前のお正月に食べたのが初めてでした。
かって、わが田舎ではは見た事も聞いたこともありませんでした。
今では全国区ですよね。
その数年前の花びら餅、とっても美味しくいただきました(^^)

投稿: ポージィ | 2013年2月 3日 (日) 14:59

>プロフユキさま
 
こんばんは ☆
コメントを頂きながら お返事が遅れてすみません!
 
お薄もいいですね~美味しいお茶とともに頂くと また味も格別です ♪
 
そうですね。
このたび調べてみて、牛蒡とお味噌の意味を知りました。 
御地では 名だたる和菓子店が多いですから
競って 美味しい花びら餅を作られていることでしょうね ♥
 
ゆず餅!
こちらも 美味しいお菓子ですよね~ ヽ(´▽`)/
 
 
 

 

 
>ポージィさま
 
こんばんは ☆
お返事が遅くなり すみません!
 
花びら餅は、土hige母が初釜の折に お土産で頂いたから、と
持って来てくれたのが最初だったのです。
イナカとは言え、お茶席では 早くから振舞われていたのでしょう。
それでも 街中で一般的に見られるようになって
まだ そんなに経っていない気がします。
 
味噌味の美味しさ、牛蒡の衝撃。
いまだに忘れられません (o^-^o)
 
そう、鮎だったのですね~。
それにしても なぜに牛蒡・・・不思議です。

投稿: 花mame | 2013年2月 4日 (月) 20:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« こんなのも あり、かな? | トップページ | 今さらですが 節分のこと »