« またもや スイーツ | トップページ | 京都土産 »

2016年5月14日 (土)

さぁ、お誕生日さまのいる 本番ディナーだ

Dsc_1009

お誕生日当日は、

ご本人不在のまま 誕生会を していたけれど、

やはり、本人のいる所で やらなくてはね。

 

と言うことで、帰京後、土higeさんの ご在宅の日を見計らって

お誕生会をしました。

 

上の画像は、お約束の お赤飯。

 

しかし。

甘納豆ではなく、小豆を使った オーソドックスな お赤飯。

 

え?

紅ショウガは、やはり 北海道バージョンだって?

 

うんうん、確かに 紅ショウガを乗せるのは 北海道。。

 

が、しかし。

これは、千切り紅ショウガ。

北海道のは、丸まんまの紅ショウガを スライスしたものなのだ!

 

                     なので、まぁ ・・・ 「 もどき 」 かな。

 

って、ここは別に 熱く語らなくても いい部分だな ・・・ 。

 

 

 

 

 

Dsc_1008

メインディッシュは、鶏の手羽先煮。

 

お料理サイトを参考にさせて頂いたので

後で探して リンクしておかないとね。

 

これは 手羽先を 一度茹でて、

それに タレをからめて煮詰める、と言う方式なので

お肉が ホロホロッと、ほどけてくるの。

うまし!なのだ

 

 

 

 

 

Dsc_1010

その茹で汁で作った スープ。

 

 

 

 

 

Dsc_1011

そして、前の記事で紹介した、桜バウムの中身は こちら。

 

桜色の丸い層から 桜の香りが ふわん、と するのだ。

ちょっと塩気のあるケーキに、

添えた バニラアイスの甘さが いい感じ。

 

バースデーケーキの派手さは ないけれど

季節のケーキも なかなかオツなものじゃないかしらね

| |

« またもや スイーツ | トップページ | 京都土産 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

菓子類(スイーツ)」カテゴリの記事

コメント

美味しそうな料理で素晴らしい誕生会に
なりましたね。
見ているだけでお腹すいてきました。

投稿: 桃太郎 | 2016年5月15日 (日) 06:46

土higeさん、お誕生日おめでとうございます♬(^ω^)
お赤飯、ツヤツヤで美味しいそうですね
お赤飯はやはりお祝い気分盛り上がりますね

手羽なるほど…
2度煮すると身がほろほろとれやすいのですね
煮汁も有効活用出来るし♬
これは、真似真似決定的です!!
余分な脂も落とせて、健康にも良いかもね

バウムクーヘンにアイスクリーム
アップルパイにアイスクリームみたいですね(≧∇≦)


投稿: 姫乃 | 2016年5月15日 (日) 10:30

>桃太郎さま
 
はい!
やっと本人のために 祝うことが出来ました
 
お赤飯は ちょいと カタめの炊きあがりで、
まさしく おこわと言った感じでした (;´▽`A``
その分、鶏手羽の方が柔らかかったので 良しとしました (o^-^o)
 
いつも ありがとうございます

投稿: 花mame | 2016年5月15日 (日) 11:26

>姫乃さま
 
ありがとうございます〜 ヽ(´▽`)/
伝えておきますね♪
 
お祝い事と言えば、お赤飯ですもんね。
ちと カタめに仕上がってしまいましたよ。
 
そう、手羽、これは 目からウロコでした。
骨がキレイに取れます。
一度 お試しの程
 
あは、そうそう!
アップルパイにも添えることありますね
実は最初、生クリームを添えようと思ったんですけど
お店に大きなパックしかなくて、後の使用を考えると
アイスの方が簡単だと、こうなったわけです ( ´艸`)プププ
 
いつも ありがとうございます

投稿: 花mame | 2016年5月15日 (日) 11:32

おはようございます

ごめんなさい コメント途中でおかしなことをしてしまったようで・・・前コメ削除しておいてくださいね

お祝いごとにお赤飯を炊かれるって素敵だと思います。
家族が揃って食事をすることすら
だんだん少なくなってきている今だからこそ
大切な日にお赤飯でお祝いをする食文化を守っていきたいものですよね。
ここでも紅ショウガがきいてますね

投稿: かちがわまなこ | 2016年5月16日 (月) 09:49

>かちがわまなこさま
 
こんばんは☆
 
いえいえ、どうやら反映されていなかったようですので
お気になさらすに (o^-^o)
 
お祝いと言えば お赤飯、と 判で押したように続けている花mame。
○○の一つ覚え的ですが
まなこさんに そう言って頂けると、何だか特別感が出たようで
とっても嬉しいです ヽ(´▽`)/
 
確かに おっしゃるとおりかもしれませんね。
そういう食文化を守っていきましょう
 
うふふ、紅ショウガ LOVE の道産子です
 
いつも ありがとうございます

投稿: 花mame | 2016年5月16日 (月) 21:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« またもや スイーツ | トップページ | 京都土産 »