たいやき
当地の 冬まつりを見に行った時に、
つい立ち止まってしまった、たいやき屋さんの店の前。
「 あんこ 」 と 「 カスタード 」 を 手に入れて、帰宅してから 食した。
うん、うまし。
寒い中 持って来たから、ちと冷えていたけども。
そう言えば、たいやきには
「 天然物 」 と 「 養殖物 」 が あるのだとか。
一匹ずつ 独立した型で焼くのが、「 天然 」 で、
一度に たくさん焼ける型で焼いたものが 「 養殖 」 なのだそう。
焼いてから 食べるまでの時間も 関係あるのだろうが、
「 天然物 」 は 皮が薄くてパリッとした イメージがある。
( あくまで 個人のイメージ。 )
で、今回のは どうか、と言うと
混んでいる おまつり会場の お店ゆえ、
一度に たくさん焼ける方が いいに決まっているから
おそらくは 「 養殖 」 の方だったんだろうなぁ
| 固定リンク | 0
「菓子類(スイーツ)」カテゴリの記事
- スイーツ2種(2018.02.24)
- 2017年5月 越後湯沢への旅 の食 その1(2017.12.20)
- ハロウィンディナーと ・・・(2017.11.03)
- HAPPY HALLOWEEN(2017.10.31)
- お月見(2017.10.05)
コメント
鯛焼きに天然と養殖・・・知りませんでした。

鯛焼きしばらく食べてませんが美味しいですよね。
食べたくなってきました。
投稿: 桃太郎 | 2017年3月 5日 (日) 15:49
こんにちは
天然物と養殖物って区別があるとは知りませんでした(笑)
どちらかと言えば天然物
皮が薄くパリっとしたものが好みですが
その場でいただかないとどうしても冷えてしまいますものね。
天然でも養殖でも
食べる時に軽くレンジして、その後オーブントースターで表面を
パリっと焼いています。
寒い日に、熱々をハフハフしながらいただくたい焼きは
最高のおやつですよね。
投稿: かちがわまなこ | 2017年3月 5日 (日) 17:21
たい焼きも、天然が食べてみたいですね!
人生、天然食べたこと無いかも
いつも、その他大勢の養殖もの…f(^^;
あんことカスタードで
微妙に大きさが違うんだね
不思議~~♪
投稿: 姫乃 | 2017年3月 5日 (日) 21:13
>桃太郎さま


花mameも 最近知りましたよ~。
個別と集団の焼き方があるのは 知っていましたが
そう言う呼び方があるとは・・・ ( ̄▽ ̄)
今川焼も いいのですが、鯛の形をしていると
更に美味しそうに見えてしまうんですよね。
同じく、また食べたくなって来ましたよ~
いつも ありがとうございます
投稿: 花mame | 2017年3月 5日 (日) 21:58
>かちがわまなこさま

こんばんは☆
まなこさんも この呼び方は ご存知ありませんでしたか~。
そうですね、花mameも、天然物が いいように思います。
パリッとか 柔らかめか、好みの分かれるところかもしれませんね♪
おぉ、レンジとオーブントースターの2段使い。
勉強になりました。
今度やってみますね。
教えて頂き ありがとうございます。
そして、いつも ありがとうございます
投稿: 花mame | 2017年3月 5日 (日) 22:04
>姫乃さま

同じく、天然物は未経験です~ (=´Д`=)ゞ
確か、根津のたいやき屋さんとか、麻布十番の浪花屋さんとかが
天然物だったと思いますよ。
浪花屋さんは要予約だったかな。
お時間のある時に お試しくださいな♪
あんことカスタードの大きさの違い、
ひょっとしたら バリのあるなしのせいかも。
模様の濃い薄いは 中身のせいか、焼きのせいか、
はたまた 型が摩耗しているのか・・・ ( ´艸`)プププ
いつも ありがとうございます
投稿: 花mame | 2017年3月 5日 (日) 22:22