北海道からの渡来物 ~ 初夏 ~




10月26日のこと だった。
北海道の伯父から、恒例の 秋のご挨拶が 送られて来た。
今年は、十勝の 「 村上農場 」 と言う所の、
ジャガイモ4種と 栗カボチャ だった。
ジャガイモの食べ比べが出来るのは 楽しいことだな。
これが、その 栗カボチャ。
立派、立派!
その カボチャを使って、
ハロウィンディナー。
材料は、普段使いのもの ばかり。
サラダに、鶏肉のソテー、
そして、カボチャを少し混ぜ込んだ ご飯は、カボチャのオバケ風に。
カボチャスープも いつもの通りだけれど、
海苔で、ハロウィン風に お飾り。
下描きなしで切るのは、難しいもので ・・・
土higeさんに、「 こんなコウモリもいるよ 」 と なぐさめられた (*´Д`*)
ハロウィン用に 売っていたワイン。
確か、ブルガリアのもの だったけれど
しっかりした味わいで 意外と イケた
地元のお菓子屋さんの ハロウィンスイーツ 「 カボチャプリン 」 。
この日のディナー、そんなに量は多くないのに、お腹いっぱい。
まぁ、イベント食ですから・・・ 程度に作ったのだけど
侮れないなぁ。
本館が まだ春の記事なので、別館も 春の記事を。
上の画像は、「 春の北海道展 」 にて GETした、
桜花の乗った、ナチュラルチーズ。
店員さん、大推奨の一品。
ほのかな桜漬の塩気を感じるような、美味しいチーズだった。
函館新北斗駅で GETした、
「 北海道 春限定 さくらガラナ 」。
これを紹介するのは 2回目かなぁ。
相変わらず、お子様の歯磨き粉にあるような お味。
まぁ、春らしいと言うことで 良いのではないかな。
「 すこやかカルピス いちご 」。
キレイな ピンク色。
これは、多分、アナタが想像する味。
春に 土higeさんが買って来た和菓子。
何て言うか、トゥルンとした食感の、ういろうのような 葛のような
そんな和菓子だった。
来春 買ったら、もっと ちゃんと 食レポしよう。
こちらも 上と同様、土higeさん購入のもの。
カステラと言うより、蒸しパンのような 食感だった記憶が。
半年以上 前なもので ・・・ こちらも 来春 見つけたら
ちゃんと 食レポします。
お店の名前すら 記憶にないのだもの ・・・ ( ´・ω・`)
今年の4月に 帰京した際の、食の旅日記を
半年も経ってから アップするなんて
さぞかし、内容も 熟成されていることだろう ・・・ って・・・
いやいや、記憶が 大いに薄れているので
カスカスの内容に なる気がして ならないのだなぁ ヾ(;´Д`A
ま、取り合えず 行ってみよう。
上の画像は、札幌で 久しぶりに土higeさんと会った時の 昼食。
確か、駅地下の お店で頂いたのだった。
花mameは、海鮮あられ丼セット。
クリームコロッケも付いていた、結構 ボリューミーなもの。
土higeさん注文の、確か 海老天丼セットだったかな。
何かね、思ったより 小ぶりな丼だった。
花mameの海鮮丼と 比べるからかなぁ。
いや、撮影した距離は 同じくらいよ?
お盆の大きさが 変わらないでしょう。
まま、美味しく頂いたし、お腹も満たされたので、良かりし 良かりし。
お宿へと 向かいます。
お宿は、定山渓温泉の 「 ホテル山水 」。
ウエルカムスイーツ & お茶。
ゴーフルのような お菓子だった。
うまし♪
さぁ、夕食だ。
めちゃっめちゃ 豪華
毛ガニ。
そのまんま 出してくれても、カニ解体職人がいるので いいのだけれど
お宿では、食べやすいように して出してくれるよね。
色んなものが 所狭しと並ぶ お膳。
もう半年も経つと、記憶も かなりアヤシイのだけれど。
空いているところには・・・
ツブ、他 が やって来た。
白和え だったかな。
とってもクリーミー。
お造り。
ツブが 北海道らしいところかな。
えーと、ニシンとツブのマリネ だったような。
茶碗蒸しの上に 焼き魚。
お魚の名前も 聞いたはずなんだけど、もう すっかり失念 (;´д`)トホホ…
天ぷら。
確か、珍しいところでは、行者ニンニク。
お吸い物。
中の白いのが、何かの お魚だったんだけどなぁ。
海老天のしっぽで作った こいのぼり。
なぜかは・・・ 本館 にて。
さぁ、解体してあった毛ガニも、職人は 裁かずに いられないのだな。
花mameは、ひたすら 口に運ぶだけ~♪
カニ酢が うましだった。
デザートは、オレンジと お汁粉。
どちらも お互いのお味を 引き立て合うよね。
一番上の画像に、お鍋があったのだけど、
こちらの お料理は 温かいものは温かく頂けて、とても うましなのだ。
あぁ、記憶が ハッキリしているうちに、アップすれば
もっと ちゃんとしたコメントを 書けるのに・・・
山水さんの料理長さん、申し訳ない!
ただ、本当に どれも美味しかったのだ。
またもや、過去のこと。
今年の 5 ~ 7月 にかけて、雪崩式に アスパラが届いた。
一箱など、生ハムがセットされていると言う サービスぶり。
各お店では、他との差別化に 力を入れているのかもしれないなぁ。
今年も 軒並み 太くてジューシーなアスパラばかり。
北海道さん、ありがとう!
画像は 恒例のアスパラの春巻き。
これは、この太さ あっての 美味しさなのだな。
作り方は、きわめて簡単。
アスパラの皮の 硬い部分を ピーラーで削いで
春巻きの皮に包んで 揚げるだけ。
塩で召し上がれ♪
今年は、アスパラを こよなく愛する 土higeさんの仕事仲間を お呼びして
アスパラパーティーを 催した。
アスパラのサラダ、スープ、春巻き などなど。
料理は、アスパラ以外にも あったけれどもね。
で、↓ これは 箸休め的に、と言うか 何と言うか ・・・ 。
一応、「 アスパラ 」 パーティー と言うことで ( ̄▽ ̄)
過去の旅記事ついでに、
2年くらい前の 冬の帰省時の食を。
羽田空港で購入した 「 空弁 」、
ヨシカミの 「 ロースカツサンド 」 と、「 穴守 おこわいなり 」 。
いなりは、小さめで 具材が色々で楽しいし、
ロースカツも、うまし うまし。
どちらも、片手で パパッと食べられるので お手軽な お弁当。
これは 確か、旭川で食べたものだった。
「 天金本店 」 と言う お店の ランチ定食のひとつ。
天地が逆の こちらが、土higeさんのだな。
ホントに!
アップしようと思うんだったら、
記憶が定かなうちにしようね @ 花mameさん。
この天金は、昔々から やっていて 間違いのない お店。
上の お食事は どちらも、とっても うまし!だった。
ちなみに、「 居酒屋 天金 」 とか 「 らーめんや天金 」 とか
「 リストランテ 天金 」 なんてのも ある。
居酒屋も 新鮮な食材で 美味しい お料理を出しているし
ラーメンは、袋入りの生麺が出ていたりするほど 有名だし
行ったことはないけれど、リストランテも 期待出来そう。
機会があれば 行ってみたいものだわ
前日に来たのと 同じ列車にて、今度は 札幌を目指す。
途中、何度も
「 おしゃまんべ名物の もりそば 」 を 長万部で積み込むので
是非 食べてほしい旨、車内アナウンスが かかるので
ひとつ所望してみた。
こんなんだった。
みかんの入っているカップに そばつゆを 移し、
うずらの卵も割入れて 食すのだなぁ。
それにしても、ワサビと唐辛子の 両方が付いている。
好みを入れれば 良いのか、
長万部的には、両方 入れるものなのか ・・・ 。
そして、なぜ みかん?
汽車旅と言えば、冷凍みかん だから??
ペット茶にも 新幹線。
良かったよね~ 待望の新幹線が来て 、うんうん
いきなりの お菓子だけど、
この 「 あずき衣 」 と言う お菓子は
「 一心堂 」 さんと言う、洞爺の お菓子屋さんで 購入したもの。
あんこを 薄い羊羹で包んである。
思った程の 甘々ではなかったと 記憶しているけれど。
なぜ、小豆もの ( 餡 ) を小豆もの ( 羊羹 ) で 包もうとしたんだろう。
地元の お菓子って、面白いものが 多かったりする。
ここでは、他に、蜂蜜カステラと言うのも 購入。
美味しい カステラだった。
最近のコメント