HAPPY HALLOWEEN




またまた 過去の話。
と言っても、4月中旬過ぎかな。
って、まもなく1ヶ月だから、やっぱり 過去のことだなぁ。
ドライブの途中で、とある 道の駅に寄ってみたら
「 柏餅 」 と 「 べこ餅 」 が あったので、お買い上げ。
花mame、柏餅は 味噌餡が 好きなのだなぁ。
べこ餅については、以前 書いたのだけど、
北海道 ( に限らないかも ) で、
端午の節句に よく食べられている お菓子。
ういろうのような感じの餅です。
これは、黒糖一色だけれど、白との2色使いのも あって
それが 「 牛 」 のようだから、 「 べこ餅 」 と言う説と
「 べっ甲 」 のようだから、 「 べっ甲餅 」 転じて、と言う説が あるらしい。
こちらは、土higeさんの頂き物で、静岡は 島田市の銘菓。
「 黒大奴 」 と言う、
こし餡を 昆布入りの羊羹で 包んだ お菓子。
見た目は 大きめの煮黒豆と 言ったふう。
これは、美味しかった!!
餡も いい感じの甘さだし、羊羹の照りも いいし、味も いい。
照りは 昆布効果かなぁ。
今年 上半期一番のオススメかも♪
こんなんです ( ´艸`)プププ
可愛いでそ?
その上、うまし!なのだ ヽ(´▽`)/
こちらも、土higeさんの頂き物。
大阪出張の際に 頂いたそう。
中身は 「 惑星 」 。
って、そんなことない、チョコレートです。
左から、 「 火星 」 、 「 地球 」 、 「 木星 」 、 「 天王星 」 、 「 海王星 」 。
赤いのは 「 金星 」 かと 思っちゃったよ。
木星の中身。
これは バニラ味だそう。
火星 = ヘーゼルオレンジ、地球 = カカオ、天王星 = ミルクティ、
海王星 = カプチーノ、の フレーバー。
よぉく 味わえば、ね。
2月に記事にした、ルピシアの 「 安納芋 」 の お菓子。
食べる時に 写真は撮ったものの、すっかり忘れていた。
安納芋らしく、とても甘く 美味しいものだった。
芋の甘納豆、ってな感じかな。
こちらも 2月に記事にした、
伯母から 母の誕生日に贈られた、福砂屋のカステラの ひとつ。
黄色いのが プレーンなカステラで
もうひとつが 「 オランダケーキ 」 なる ココアのカステラ。
上に レーズンとクルミが乗っている。
しっとりした生地は さすが福砂屋さん。
でも、これは カステラと言うより、やっぱり ケーキの範疇かな。
こちら、当地のお菓子屋さんの 春のケーキ。
向こう側の イチゴが乗っているのが
スポンジと イチゴクリームを 「 求肥 」 で 包んだもの。
洋菓子と和菓子の ハーフみたいな感じ。
手前が、ショコラと ヌガーと コーヒーのムースの 3段重ね。
イチゴは いいとして、こちらが 春限定と言うのは なぜなんだろう。
イチゴの方を 半分に切ってみた。
求肥は 切りにくかった ( ̄▽ ̄)
ドライブに行った先の 道の駅で食べた、ソフトクリーム。
北海道の道の駅に行くと、寒くても 食べたくなっちゃうのだな。
今回は コーンではなく カップで注文。
ミルクの味が濃くて 本当に美味しい。
でも、ソフトクリームは やっぱりコーンに入ったものの方が いいな~
と 思ったのだなぁ。
こちらは 頂き物。
チーズの お煎餅みたいな お菓子。
お菓子として、と言うより
ワインやビールの おつまみに 良さそうだ
生協のカタログに載っていた、「 富士柿 」 と言うのを 買ってみた。
左のが、それ。
右のは 比較対象。
これも、決して 小さくはないのだけれどもね。
形が 逆三角形、富士山に似ている、と 言うことで
「 富士柿 」 と言う名前が 付いたらしい。
形だけじゃなく、サイズも 富士山のように大きいと言うことも ありそう。
直径が 10センチ、高さも 10センチ。
デカい。
リンゴも 入っているけれど ・・・ (;´▽`A``
カットしても 大きい。
味は 間違いなく 甘い柿。
食感が 何となく マンゴーに 似ているのだなぁ。
もう1個あるので、楽しんで 食してみたい。
昨年の話になるけれど
お花の教室のオーナーさんから 自宅で成ったレモンを 頂いた。
例年 頂いているものです。
これを 薄い輪切りにして 蜂蜜に漬け込む。
何せ 無農薬なので 安心。
お湯に溶いたりして 頂きました。
こちらは 金柑。
イナカの友人が 青果店をやっていて
真冬の風邪予防に、と 頂いたもの。
よく洗ってから ヘタを取り、
少し茹でてから 半分に切って 種を取る。
そして 蜂蜜に漬ける。
そのまま食べても 美味しいし、レモンのように お湯に溶いても。
今シーズンは その友人の所で調達したものを含めて
柑橘類を 随分と 食べた気がする。
風邪を引かなかったのは そのせいかな (o^-^o)
皆さん、覚えておいででしょうか。
この記事 で 我がブログに 初お目見えした 「 でんすけすいか 」 のことを。
帰省してみますと
何と!
実家にも 同じ箱が あるではないの!
これはこれは ・・・
お久しぶりでございます。
今年の 最初の贈り物は
札幌の伯父からの 夕張メロン。
時々 手紙や電話で ご機嫌伺いなどをしているせいか
いつも世話になっている、と 送ってくれた。
身内だもの、特別なことを しているわけではないのに
気にかけてもらって 何だか 申し訳ない気分。
メロンの食べ頃は
ツルが枯れて お尻が柔らかくなった頃、と よく聞くけれど
夕張メロンは 他のものより 短期間で完熟するとのこと。
箱に 色見本が入っていて
緑黄色か 黄色に変化した頃が 食べ時だそう。
なので、上の画像は まさしく食べ時なのだ。
ベストタイミング!
冷蔵庫で 数時間冷やしてから ありがたく頂いた ( ̄▽ ̄)
もちろん 美味しいに決まっている ♪
次に届いたのは、実家からの 富良野メロン。
全国的には 夕張メロンが有名どころだけれど
富良野メロンも 負けてはいない。
何せ、朝夕と日中の寒暖差が 半端ないのだ。
甘みが ギュ〜ッと 凝縮されている。
こちらのメロンは ツルとお尻の柔らかさが 食べ頃のサイン。
2個だからね、ちょっと時を逸すると
2個とも 食べ時を逃すことになる。
こちらも ちょうどいい時に 食べることが出来た。
何日かに渡っての 朝の果物だ。
そして、もうひとつ。
これは なかなか 頂けないものだよ。
最近のコメント